新着
  • 腸内環境を整えるヨーグルトドリンク紹介2014年10月16日更新

    /CAT:1
    ヨーグルトは毎日食べると効果的!
    乳酸菌は数日で死んでしまうため、最低でも3日おきぐらいにはたべるようにしたいもの。
    胃酸の働きが落ち着いた食後にたべるのが効果的です。

    ヨーグルトドリンクの作り方
    材料
    ヨーグルト2/1カップ、バナナ1本、
    はちみつ小さじ1
    作り方
    バナナは適当な大きさに切ります。
    バナナとヨーグルト、はちみつをミキサーにかければ出来上がりです。

    良かったら試してみて下さい!

    iPhoneから送信

  • 食べ物でガン予防2014年10月15日更新

    /CAT:1
    ガンの原因の約3割は食事と言われており、逆に食べ物でガンを抑制する事も可能です。
    キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜屋、ネギ、タマネギ、ニンニクなどアリウム属の野菜は解毒酵素の活性を高め、ビタミンDや葉酸には傷ついた細胞の修復やガン化を防ぐ作用があります。
    食べ物を意識していつまでも元気な体を保ちましょう!

    iPhoneから送信

  • 認知症予防に効果的な食材2014年10月08日更新

    /CAT:1
    脳血管性認知症は血栓や脳出血が原因であり、高血圧や糖尿病の患者に多い病気なので、グルコース、GABA、DHAや老化防止の抗酸化食材で、予防効果が得られます。
    オススメ食材
    キャベツ、キノコ、ゴマ、カツオ、マグロなど良かったら意識して食べてみて下さい!

    iPhoneから送信

  • アイパワー2014年10月07日更新

    IMG_0130.JPG

    /CAT:1
    視力回復用超音波のデモ機を二週間無料体験を実施しています。
    最近視力の低下が気になっている方やパソコン作業で目が疲れている方は是非一度この機会に体験してみて下さい!
    白内障、網膜剥離などの術後のケアーなどにも効果があります。iPhoneから送信

  • ホットタオルで首コリの改善2014年10月02日更新

    /CAT:1
    ホットタオルの作り方
    1.タオルを水でぬらし、軽く絞って下さい。
    2.ラップでくるみ、電子レンジ〈500w〜600w〉で1〜2分温めます。
    3.温めたタオルをラップごと乾いた布 でくるみます。
    4.熱すぎないか手で温度を確かめましょう。
    5.タオルが冷えてくれば、また電子レンジで温めて使用して下さい。1週間程度でしたら、何度でも繰り返し使用できます。それ以上の場合は、衛生面からラップを取ってタオルの洗濯をお勧めします。

    このホットタオルを首の後ろ側上半分にそっとあてて下さい。取れないようにマフラーの要領で軽く結んでおくと便利です。タオルの熱が首の筋肉を温めて、首こりの改善にとても役に立ちます。

    iPhoneから送信

  • 食べ物で冷え性解消2014年09月29日更新

    /CAT:1
    冷え性を解消するには、温め効果のあるショウガや血管拡張および強心作用のあるニラ、ニンニク、タマネギ、ネギなどのアリウム属野菜、造血作用のある鉄分、銅、ビタミンB12を含む食材を積極的に食べましょう。
    また、副腎機能をアップする根菜類、アルギニンを含むゴボウ、キュウリなども一緒に食べておきたい食材です。

    iPhoneから送信

  • 医者いらずの素ニンジンの料理紹介2014年09月25日更新

    IMG_0128.JPG

    /CAT:1
    ニンジンのガン予防効果は優れていて、常食している人とそうでない人では肺がんの発生率が2倍違う、との報告もされています。これは豊富なβカロチンのおかげ。ビタミンC、E
    と一緒に摂るとガン、老化の予防効果がさらにアップします。
    胃腸や肝臓を綺麗にする硫黄、リン、カルシウムなどのミネラル、有害な水銀を排泄するコハク酸カリウム塩も含まれています。iPhoneから送信

  • 生活習慣病の予防にセロリ2014年09月19日更新

    /CAT:1
    セロリは免疫効果のあるビタミンB12をはじめとするビタミン、ミネラル、食物繊維をバランス良く含んでいます。
    これからが総合的に働いて代謝の向上、血圧の調整、余分なコレステロールの排泄、便秘の解消に効果があり、生活習慣病の予防にもなります。

    iPhoneから送信

  • うがいの仕方2014年09月17日更新

    /CAT:1
    最近昼と夜の温度差が大きく、体調を崩している方が増えてきまた。
    家に帰って来た時などは、正しいうがいをして体調管理に気をつけましょう。
    上を向いて、あ〜い〜う〜え〜お〜と言いながら行います。
    このうがいが適切に行われないと、のどちんこの裏までうがい液が届かないため、うがいの意味がありません。
    うがい液にはイソジン、塩を入れておくと、さらに効果が期待できます!

    iPhoneから送信

  • ニンジンを食べて病気しらず!2014年09月12日更新

    /CAT:1
    赤色の成分、βカロチンは体内で必要な分だけビタミンAに変わり、そのまま残ったβカロチンは、抗酸化作用を発揮します。
    そのほか、免疫力アップに効果絶大なビタミンC、Bも豊富です。
    鉄分を多く含む葉も食べれば、病気しらずです。

    iPhoneから送信