新着
  • 免疫力アップのツボ紹介2014年11月17日更新

    IMG_0131.JPG

    /CAT:1
    本格的に寒くなる季節が近づいて来ました。来院して頂いている患者様のなかでも体調を崩している方が増えてきていますので、免疫力を高め体調管理に気をつけて下さい。iPhoneから送信

  • もう化粧でゴマかすのはやめた!2014年11月08日更新

    /CAT:1肌荒れを緩和
    今では男性でも肌荒れに悩む事が多いそうです。
    肌荒れには血行を良くすること。
    そして、肌荒れの原因となる便秘解消のために、食物繊維と整腸作用のある食材を。
    特に肝臓、じん臓、脾臓の機能低下は肌に直接はぬ返ってくるのでゴマ、プルーン、くるみ、納豆、カボチャなどを食べましょう。
    その他、ニンジン、セロリなどセリ科の野菜も効果的。
    これからは、乾燥する季節になりますので意識して食べ物も気にしながら、肌荒れの緩和のケアーをして行きましょう!

    iPhoneから送信

  • 腹式呼吸でリラックス2014年11月01日更新

    /CAT:1
    腹式呼吸は、副交感神経を優位にする呼吸の代表です。ストレスがたまっているときなどに行うと即効で気持ちが落ち着く為、ストレス解消さらには免疫力アップにつながります。
    またおなかの筋肉である腹横筋を鍛えることにも繋がるため、代謝や体温のアップにも効果的です。

    やり方は
    1 仰向けになってひざを立てます。
    両手をおなかの上にのせます。
    2 おなかをへこませながらゆっくり
    と鼻から息を吐きます。
    3 息を吐ききったら、お腹をゆるめ
    て鼻から息を吸いながらお腹をふ
    くらせます。

    吸う時よりも吐く時の方が長くなるようにイメージしながら、10回ほど繰り返しましょう!

    iPhoneから送信

  • 腰痛の予防対策2014年10月22日更新

    /CAT:1
    腰痛の大半は、足腰の筋肉の衰えからくるものと、下半身の冷えに伴う血行不良が原因です。
    日常的に歩いたりスクワットをして下半身の筋肉を鍛えながら、体を温め、血流をよくする食材を摂取しましょう。
    山芋やゴボウ、レンコン、ジャガイモなどの根菜類は、下半身の温め効果が高い食材です。
    適度な運動をして、温め効果のある食べ物を意識して食べる様にして健康な体を維持して行きましょう!

    iPhoneから送信

  • 疲れた体にはビタミンB1が効く2014年10月21日更新

    /CAT:1
    疲れを感じる時にはビタミンB1を補ってみましょう。ビタミンB1が豊富な豚肉と、ビタミンB1の吸収を高めるアリシンを含んだニラ、ニンニク、タマネギなどを一緒にたべるのがオススメです。

    iPhoneから送信

  • 生活習慣病にも効果大、タマネギ2014年10月18日更新

    /CAT:1
    以外な効用としては、切ったタマネギを枕元におくと、鎮痛作用により安眠効果が得られます。
    タマネギにはビタミンC、ケルセチン、オリゴ糖、セレンと免疫力アップの栄養素が種類豊富に含まれています。
    高血圧、血栓症、糖尿病などの予防に効果的な食材です。

    iPhoneから送信

  • 腸内環境を整えるヨーグルトドリンク紹介2014年10月16日更新

    /CAT:1
    ヨーグルトは毎日食べると効果的!
    乳酸菌は数日で死んでしまうため、最低でも3日おきぐらいにはたべるようにしたいもの。
    胃酸の働きが落ち着いた食後にたべるのが効果的です。

    ヨーグルトドリンクの作り方
    材料
    ヨーグルト2/1カップ、バナナ1本、
    はちみつ小さじ1
    作り方
    バナナは適当な大きさに切ります。
    バナナとヨーグルト、はちみつをミキサーにかければ出来上がりです。

    良かったら試してみて下さい!

    iPhoneから送信

  • 食べ物でガン予防2014年10月15日更新

    /CAT:1
    ガンの原因の約3割は食事と言われており、逆に食べ物でガンを抑制する事も可能です。
    キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科の野菜屋、ネギ、タマネギ、ニンニクなどアリウム属の野菜は解毒酵素の活性を高め、ビタミンDや葉酸には傷ついた細胞の修復やガン化を防ぐ作用があります。
    食べ物を意識していつまでも元気な体を保ちましょう!

    iPhoneから送信

  • 認知症予防に効果的な食材2014年10月08日更新

    /CAT:1
    脳血管性認知症は血栓や脳出血が原因であり、高血圧や糖尿病の患者に多い病気なので、グルコース、GABA、DHAや老化防止の抗酸化食材で、予防効果が得られます。
    オススメ食材
    キャベツ、キノコ、ゴマ、カツオ、マグロなど良かったら意識して食べてみて下さい!

    iPhoneから送信

  • アイパワー2014年10月07日更新

    IMG_0130.JPG

    /CAT:1
    視力回復用超音波のデモ機を二週間無料体験を実施しています。
    最近視力の低下が気になっている方やパソコン作業で目が疲れている方は是非一度この機会に体験してみて下さい!
    白内障、網膜剥離などの術後のケアーなどにも効果があります。iPhoneから送信